初期研修医(医師1〜2年目)でも取得可能な資格は意外と多くあり、将来の専門分野やキャリアに活かせるものがたくさんあります👀✨
よく病院HPのスタッフ欄に保有している資格や認定等が掲載されてますよね
一般的な初期研修医で取得できて代表的なものには下記の3つがあります↓
【研修先で受講できる場合が多いもの】
緩和ケア研修会修了証
- 厚生労働省が推奨する1日研修(E-learning+集合研修)
- 一部病院では研修必須の施設もある
- がん拠点病院での勤務条件として「緩和ケア研修会修了証を持っていること」が挙げられる場合や、学会発表や診療実績の登録時に「修了証を持っているか」が問われるケースも
- 一度受講すれば 全国どこでも有効(更新不要) なので、早めに受けて損はない
ICLS(Immediate Cardiac Life Support)
- 日本救急医学会主催の救急対応トレーニング
- 多くの研修病院で受講機会あり
- 所要時間:1日(約8時間)
午前:講義・デモンストレーション
午後:シナリオ実習(心停止対応・除細動・気道確保・薬物投与など) - 終了時にテスト → 合格すると ICLS修了証がもらえる
BLS(Basic Life Support)プロバイダー
- 一般的な救命蘇生スキル。1日講習+試験で取得
- 所要時間:半日〜1日(約4〜6時間)
内容:心停止の認識、胸骨圧迫、AED、人工呼吸などの一次救命処置
講義+実技(マネキンを使ったトレーニング) - 最後に筆記+実技試験あり → 合格で BLSプロバイダーカードがもらえる
実は上記の3つ以外にも取得できる資格があり、時間がある研修医のうちに取得しておくことをおすすめします!
【個人で受講するもの】
産業医
最近では研修医修了後、直接産業医になる「直産」の道に進む方もいます👀産業医は昔は内科などの先生が臨床の片手間でバイトでするのが一般的であったようですが、最近では医師の働き方の多様化が進み、産業医は医師の働き方としても注目されています。
- 条件:医学部卒+所定の研修会受講
- 所属や専門に関係なく、初期研修中でもスケジュール調整ができれば取得可能
- キャリアの選択肢を広げる強力な武器(企業・産業領域で活躍できる)
産業医取得にはまとまった時間が必要であるため、初期研修医のうちに取得することを強くお勧めします!
💡【産業医取得方法】
①土日や祝日で分割して行うコース
②5〜7日の集中講座受講
③産業医学基本講座受講(産業医卒はこれにあたる。産業医卒以外でも1ヶ月程度まとまった時間が必要であるが受講可能)
④労働衛生コンサルタント取得
①②は5年ごとに更新が必要ですが、③④は更新不必要です
しかし③④はかなり時間と労力を要するため基本は①②での受講が一般的
HPによってまとめ方が異なったり情報が古く、理解するのに頭がこんがりますが、基本的には産業医科大学のHPの情報が最も正確かつ最新です↓
産業医科大学|研修・セミナー・学会・シンポジウムのご案内www.uoeh-u.ac.jp
🤫なぜ産業医が今熱いのか?
収入には大きく分けて2種類あります。
病院での診療行為に対する報酬は 給与所得、一方で産業医としての報酬は 事業所得 として受け取ることが可能です。
事業所得であれば、よく耳にする「経費」を計上できるため、節税ができます。つまり、医師免許を活かしながら事業所得を得られる産業医という働き方は、とても魅力的なわけです
近年「節税」の名目で不動産投資や金融商品を強く勧める業者も少なくありません。しかし、余計なリスクを取る前に、まずは医師として現実的に取り組める産業医活動を通じて、収入の幅を広げてみるのがおすすめです!
オンライン診療研修修了証(eラーニング)
医師免許され持っていれば受講可能であり、初期研修医でも受講可能です👀
オンライン診療バイトの時給は崩壊してきていますが、それでもなおやはり自宅から仕事をできるのは魅力的ですよね。医療は医療行為を伴うため全てをオンライン化することは不可能ではありますが、オンライン化が進んでいる世の中で、オンライン診療の流れは今後も進んでいくことが考えられます。
概ね2〜3時間で無料で受講できるので、受講しておいて損はないです
🖥 研修の概要
- 形式:eラーニング(インターネット上で受講)
- 費用:無料
- 所要時間:約2〜3時間
- 修了証:研修終了後、修了証をダウンロード可能
- 下記から申し込み可能です↓
オンライン診療研修お申込み|厚生労働省/オンライン診療研修・緊急避妊薬の処方に対する研修厚生労働省/オンライン診療研修・緊急避妊薬の処方に対する研修telemed-training.jp
🤫オンライン診療は大手の参入など、参入数が増えてきた分相場価格が下がっているものの、自分でオンライン診療クリニックを立ち上げて働くという手もあるのです。処方はどうするのか?立ち上げには箱(所在地)が必要だがどうするのか?など様々な問題は存在しますが、このような選択肢は存在するのです。将来開業も検討している場合は、オンライン診療は今の時代マストかもしれませんね。
ACLS(Advanced Cardiovascular Life Support)プロバイダー
こちらはBLS、ICLSの上位互換の資格です。BLS → ICLS → ACLSのイメージです
心停止や重症例に対する蘇生スキルが必要な診療科を進まれる先生、特に救急科の先生が取得されていることが多いようです
- 2日間のコース受講で取得可(AHAなど主催)
JPTEC(外傷初期診療コース)
- 外傷初期対応を学ぶ1日コース
- 将来救急・外科を考える人に有用
心エコー・腹部エコー講習修了証(JSE認定など)
- エコーが強い病院や指導医がいれば取得可能
- 救急や内科志望者に人気
放射線被ばく相談員
- 原発事故後に設立。講習会参加で認定
- 公衆衛生や災害医療に関心がある人向け
研修医は時間が取りやすく、資格取得にはもってこいの時期です!
医療系以外でFP、簿記、宅建などもよく取得されている資格です
皆さん是非この期間を使ってスキルアップを目指しましょう💪
【番外編】★最重要!研修医のうちから医師バイト紹介サイトで相場を把握しとくべし
また時間がある研修医のうちに
バイト紹介サイトに登録しておくことをオススメします!
研修医のうちに医師バイトの相場やどのようなスキルが求められるのか把握しておくと、後期研修以降スムーズにバイトできます🙆♀️
私も研修医のうちから登録して、見漁っていました(笑)
「こんなスキルが問われるんだ!」「こんな人が求められるんだ!」と求められるスキルが把握駅、戦略的に研修中にスキルアップを図ることができます
医師バイトドットコムは登録者数7万人以上の業界最大手で、後期研修医向けのスポットバイトも豊富です👍是非登録してみて下さい↓
医師バイト・外勤 超実践マニュアル ありそうでなかった! 専門外の診療にも役立つバイト医のバイブル (Cブックス) [ 大野 哲生 ] 価格:3,630円(税込、送料無料) (2025/9/26時点) 楽天で購入 |