医師も“逃げ切り”の時代へ|医師の資産形成プランをシミュレーションしてみた

この記事を読んでくださっているということは資産形成にご興味があると思います。

そんなあなたへ
まずは、、

\落ちているお金を拾ってください💰/

下のURLからのご登録で5000円

さらにアンケート回答・将来相談で追加5500円

最大10500円貰えます

MediiEコンサルとは、医師を対象とした完全無料のオンライン専門医相談サービスです。

チャット1対1の匿名相談で、院外・遠隔地の専門医に対して、チャット形式で匿名かつ無料で症例相談ができます 。

MediiEコンサルは「誰も取り残されない医療を」——このミッションのもと、医療における地域格差の解消に挑戦しています。専門医が少ない地域でも、誰もが安心して質の高い医療を受けられる仕組みづくりを目指しています。

こちらのサイトは質問者回答者の2通りの利用方法があり、

  • 質問者は利用料完全無料
  • 回答者は1回答につき1000円分のポイント付与

下記のURLから登録で最大10000円分GET

株式会社Medii | 誰も取り残さない...
Medii Eコンサル | 医師向け専門医相談サービス | 株式会社Medii 『Medii Eコンサル』は医師が院外や遠方の専門医に1対1のコンサルを受けられる完全無料のオンラインサービスです。

※上記リンク以外から新規登録した場合はポイント進呈の対象外となるのでご注意ください。

※ポイントはMediiポイントでAmazonギフトカード券に交換できます

※登録で医師3年目以上は5000円、研修医は3000円、医学生は1000円。さらに症例相談で5000円分追加されます。

症例相談しないと5000円分貰えないので、忘れずに症例相談しよう!

目次

 はじめに

 医療業界の現状:静かに進む“待遇の後退”

昨今、医療業界には暗いニュースが目立ちます。
物価は上がっているのに給料は横ばい。
むしろ働き方改革、診療報酬の悪化、病院経営の悪化、バイト相場の崩壊などにより、医師の報酬は下がっている場合も、、

医師という仕事の“強み”と“限界”

医師の仕事はAIに取り変わったとしても、待遇が悪化しても、それでもまだ生きていくには十分な収入が得られる職業です。
しかし、「自由な生活」を手に入れるためには、勤務医の収入だけではやや心許ないと感じます。

勤務医を20年間続けた場合の手取り総額をシミュレーションしてみた

ChatGPT大先生に以下の条件で試算してもらいました↓

1〜2年目(初期研修)
額面500万円、手取り400万円
3〜5年目
額面700万円、手取り520万円
6〜10年目
額面1,100万円、手取り770万円
11〜20年目
額面1,300万円、手取り910万円

上記のプランで
ざっと20年間の合計手取り収入は約1億6000万円になります。

1億円を作るために必要な生活費は?

上記のプランで1億円の資産を20年で築こうとするなら、年間平均生活費は300万円以内に抑える必要があります。

研修医の頃300万円で快適に1人暮らしできていました。

しかし将来的に、

  • 結婚・出産
  • 住宅購入
  • 子どもの教育費

などを考えると、この金額では足りません。

家族が増えるごとに生活費は倍に…

仮に1人暮らしで年間生活費300万円で快適に暮らせるとして、1人増えるごとに生活費が単純に倍かかるとすれば、
2人 → 年600万円必要
3人 → 年900万円必要
とどんどん必要生活費が膨れ上がります。

つまり年300万円の生活費なら20年で1億円作れますが、家族が増えて仮に年600万円必要になった場合、単純計算で倍の40年かかることになります。

「40年働く」=ストレートで医学部を卒業した場合64歳まで現役働く。

つまり定年退職ギリギリまで働くことになります。

医師の仕事は素晴らしいでもタフ

もちろん医師は感謝される誇りある職業です。
一方で、肉体的・精神的負担は大きい仕事でもあります。

ハードな道のりを一生走り続けられる人はそう多くはありません。
もし64歳まで継続して働き続けるとすれば、途中で息切れしないよう“調整”することが極めて重要になると思います。

続けられる戦略とは?

「どこで」「何科で」働くかは戦略の一つ。
診療科と働く病院の選び方次第で、将来的な選択肢が大きく変わると思います。

さらにこの時代、“医業だけに頼らない”収入源を作るのも、長期的には安心材料になるかもしれません。

医師でも「逃げ切り」が難しい時代

逃げ切りとは、早期に資産を築いて、経済的な自由を手に入れることです。
今の時代、医師でさえ“何も考えずに働き続けるだけ”では逃げ切れない時代に入っています。

ここからは
どうすれば医師でも逃げ切れるのか?
について、FIREを目指す女医の立場から、

  • 再現性の高い戦略
  • 実際にやっている/やろうとしていること

を書いていきます。

FIREを目指す女医が考える“逃げ切り”プラン

初期研修医

医師ポイ活解禁×積立投資×医業以外の収入の柱

手取りが低いこの時期でも、年間10〜30万円ほどは医師ポイ活で稼げます!医師ポイ活で稼いだお金は脳死でNISA非課税枠で積立インデックス投資に回すだけでも、初期研修医のうちから数十万円分投資できます。投資したことを忘れて気絶して、あとは複利の力に任せましょう☆初期研修でぽちぽちしていただけで数十年後には数百万円になってると思うとワクワクしますね♪

医師ポイ活を含めた初期研修医がポイントを稼げるサイトについての記事

賛否はあるかもしれませんが、私は医業一本ではなく、研修医のうちから時間と体力を活かして、収入の柱を増やすためにスモールビジネスの仕組みづくりに力を入れてきました。

地方に行くと初期研修医でも3年目以降と同程度稼げる高給取りもいるかとは思いますが、やはり投資で資産を増やすためには入金力が必要です。ですので、初期研修医のうちに少しでもお金を増やす方法を見つけましょう。

後期研修医

常勤の信用力×バイト解禁×ビジネス成長

後期研修医になれば、給与大幅UPで、一気にキャッシュフローが安定します。

ここで狙うのは、NISA非課税枠を満額埋めることです。
NISA非課税枠は日本が用意してくれた資産形成をする上で優れたシステムであり、この制度の恩恵は最大限に活用しておくべきだと思います。

そして後期研修医以降は、研修医時代から育ててきたスモールビジネスに本格的に投資を開始したいです。

まずは個人事業主登録 → 青色申告で、軌道に乗れば法人化も視野に入れ、事業所得×節税スキームを確立。「経費だしいいよ」なんてさらっと言えるようになったらかっこいいですよね💭

 専門医取得後

信用力のため常勤維持 × 不動産投資

専門医を取得し、経験・スキルがついてくる30代。ここでは「フル常勤」で働き詰めるよりも、
信用力を維持しつつ時間と心の余裕をつくる“ゆる常勤”を目指したいです。

それによって得られるのが、

  • 金融機関からの融資枠
  • 不動産投資という新たな不労所得源

株式投資やスモールビジネスだけでなく、不動産というもう一つの土台を持つことで、老後に備えたいです。

まとめ

医師×○○の“逃げ切り戦略”は時代の選択肢に。
これからの医師は、働き続けるか・仕組みを作って逃げ切るかを自分で選ぶ時代です。
どちらが正解かは人それぞれ。でも、選択肢を持っておくことがなにより大切だと感じます。

【登録で最大27300円】落ちてるお金を拾ってください💰️

こちらの記事を読んで下さってる医師のみなさまへ

落ちてるお金を拾ってください

資産形成を加速させることができる医療情報サイト

お小遣い稼ぎ症例相談回答サイト・医師ポイ活サイト・案件豊富なバイトサイト等をまとめました

すべてのサイト無料登録で最大27300円獲得できます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサー勤務医の女医。『医業に依存せずすきなことをして生きたい!』そのために医業以外で収入の柱を増やすため医師×越境EC×投資で資産形成に奮闘中。自身の経験をもとに医学生・医師のみなさまにリアルで有益な情報を発信していきます!

目次