美容と産業医だけじゃない!医師免許が活かせる臨床以外の働き方

美容・産業医
昨今臨床以外の医師のキャリアといえば上記2つが人気です。でも実は、医師免許は“人生100年時代の万能ライセンス”。

研究、教育、ビジネス、国際医療など、自分の興味に合わせて活かせる道がたくさんあります。

今回は、美容や産業医にとどまらない、医師免許を活かせる働き方を紹介します。

目次

製薬会社のメディカルドクター(MD)

製薬企業の「医学部門」に所属し、新薬の開発・治験・承認・安全性評価などを担当します。臨床と研究の橋渡しをする重要な役割です。外資系ではグローバルプロジェクトに関わるチャンスも多く、医師×サイエンス×ビジネスの融合領域といえます。

メディカルドクターの3つの主要部門

① 研究開発部門(R&D:Research & Development)

新薬の開発段階に関わるメディカルドクター。臨床試験(治験)の設計やデータ解析、安全性の評価などを行います。


② メディカルアフェアーズ部門(MA:Medical Affairs)

開発後〜市販後の医薬品について、科学的エビデンスの発信や医療従事者への情報提供を担う部署。
営業(MR)ではなく、**“科学的・中立的立場から情報を伝える医師”**という位置づけです。


③ ファーマコビジランス部門(PV:Pharmacovigilance/安全性監視)

市販後の薬の安全性管理を担当する部門。
薬が市場に出た後も、副作用情報を収集・分析し、安全に使用されるように監視します。

おすすめポイント・向いている人

おすすめポイント:

  • 臨床経験・博士号を活かせる
  • 当直オンコールなし
  • 福利厚生が充実
  • 勤務医と同程度もしくはそれ以上の待遇(特に外資系)

向いている人:

  • 組織でプロジェクト業務が得意
  • 英語力(特に外資系企業)
  • 黙々と資料を読むことができる人
  • リモートワークしたい人

筆者は、かつて誰もが知る国内トップクラスの製薬会社でメディカルドクターとしてご活躍されていた方とお会いしたことがあります。その方のお話によると、メディカルドクターは何段階もの厳しい選考や試験を突破して採用されるため、知識だけでなく人格的にも非常に優れた人が多いそうです。

一方で、勤務医の世界は良くも悪くも昔ながらの風習が残っており、考え方が古かったり、個性が強い人が多いのも事実。だからこそ、高い志を持つ優れた仲間がいる環境に身を置けることは、自分を磨き続けるうえで大切だと感じます。

保険会社のドクター(査定医・社医)

生命保険会社や損害保険会社で、契約者の健康状態を医学的に評価したり、保険金支払いの妥当性を審査したりする仕事。
臨床医と違い、患者対応や夜勤はありません。社内医務室で社員の健康管理や相談対応を行うこともあります。

査定医・社医の役割

査定医

査定医の主な仕事は、保険の加入希望者の健康状態を医学的に評価し、「この人にどの条件で保険を引き受けるか」を判断することです。

  • 健康診断書や病歴のチェック
  • 既往歴のリスク評価(再発や死亡リスクなど)
  • 医学的根拠に基づく保険引受の可否判断
  • 保険料率や条件(特別条件付き契約など)の助言

つまり、保険の“入り口”を管理する医師です。臨床のように患者を診るわけではありませんが、医学的知識をフルに活かしながら、統計やリスクマネジメントにも関わる知的な仕事です。

社医

社医は、保険会社社員の健康管理を担当する医師です。一般企業の産業医に近い役割を果たしますが、保険会社ならではの特徴もあります。

  • 健康診断・面談・職場復帰判定など
  • メンタルヘルスやストレスチェックの対応
  • 産業保健体制の整備
  • 社員の健康教育・講習会など

さらに、保険会社によっては、顧客向けの健康相談窓口や啓発イベントで医師として登壇することもあります。

おすすめポイント・向いている人

おすすめポイント:

  • ワークライフバランスがよい
  • 医学的判断力を活かせる

向いている人:

  • データ・記録を扱う仕事が好き
  • 安定した企業勤務を望む
  • 医療知識を社会制度に応用したい

医療ライター・メディカルライター

医療系Webメディア、製薬会社のパンフレット、患者向けコラムなどを執筆。正確で信頼できる情報を発信できる「医師ライター」は非常に需要があります。在宅で可能で、SNS発信やブログとの相性も◎

おすすめポイント:

  • 勤務医でも副業として可能
  • 場所と時間を選ばず仕事できる
  • 医学知識をそのまま文章にできる
  • 医師の信頼性がそのままブランドに

医療翻訳・メディカルチェック

英語論文、治験文書、学会抄録などを翻訳・校閲。専門用語や背景知識を理解している医師の翻訳は正確性が高く、翻訳会社や製薬企業からの依頼が多い分野です。

おすすめポイント:

  • 勤務医でも副業として可能
  • 場所と時間を選ばず仕事できる
  • 医学英語のスキルアップ

医療コンサルタント・スタートアップ参画

ヘルスケア企業や医療AI開発企業の顧問・監修として、医師の知見を提供。「医師×テクノロジー×ビジネス」で、新しい医療をつくる仕事です。

おすすめポイント:

  • 社会的インパクトが大きい
  • 将来の起業準備にも最適
  • 自分の専門領域を横展開できる

医療教育・講演・監修業務

講演会、SNS発信、TV・雑誌監修、オンラインスクール講師など。「専門知識を一般の人にもわかりやすく伝える力」は、今後ますます重要に。

おすすめポイント:

  • 自分の知識を資産化できる
  • ブランド力・信頼度が上がる
  • 媒体によっては高額報酬も

医療経営・マーケティング・開業支援

医療機関の経営・集患・SNS戦略を支援。「現場を知る医師のコンサル」は説得力があり、美容医療や自由診療業界でも需要が拡大中。

おすすめポイント:

  • 開業予定の医師にも役立つ
  • 経営×医療のスキルが身につく
  • 高単価コンサル案件あり

医療系インフルエンサー・SNS発信者

医師としての経験をもとに、健康情報やキャリアをSNSで発信。フォロワーが増えると、広告収入・企業案件・出版などにつながります。

おすすめポイント:

  • 医師の信頼性が発信力を後押し
  • 個人ブランド化が可能

医療×料理・栄養(メディカルシェフ・食育ドクター)

「食と医療の融合」も注目の分野。医師監修レシピ、サプリ開発、オンライン栄養講座などが人気です。管理栄養士やフードコーディネーターと組んで活動する医師も。また、飲食店を開く際は、食品衛生責任者を1人置く必要がありますが、医師であれば講習を受けなくても食品衛生責任者になれることが多いです。(地域による)

おすすめポイント:

  • 美容・予防医療と相性抜群
  • 医師の信用力
  • 健康×食のブランド展開も可能

医系技官・国境なき医師団・MPH

国境なき医師団、WHO、JICAなどで国際的に活躍。またはMPH(公衆衛生修士)を取得して国際医療政策に関わる道も。

おすすめポイント:

  • 社会貢献度が高い
  • グローバルキャリア構築
  • 帰国後の評価も高い

行政医師

市役所や県庁などの自治体に所属して、地域の公衆衛生行政・保健行政に関わる医師のことです。

一般的には
自治体医師」「行政医師」「公衆衛生医師」などと呼ばれます。


まとめ:医師免許は「専門知識×応用力」の象徴

医師免許は「診察だけに使う資格」ではありません。人の命や健康を扱う専門知識、倫理観、説明力、判断力──
これらはどんな業界でも求められる“普遍的スキル”です。

自分の興味とライフスタイルに合わせて、「医師×〇〇」 のキャリアをデザインしていく時代です。

【登録で最大27300円】落ちてるお金を拾ってください💰️

こちらの記事を読んで下さってる医師のみなさまへ

落ちてるお金を拾ってください

資産形成を加速させることができる医療情報サイト

お小遣い稼ぎ症例相談回答サイト・医師ポイ活サイト・案件豊富なバイトサイト等をまとめました

すべてのサイト無料登録で最大27300円獲得できます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサー勤務医の女医。『医業に依存せずすきなことをして生きたい!』そのために医業以外で収入の柱を増やすため医師×越境EC×投資で資産形成に奮闘中。自身の経験をもとに医学生・医師のみなさまにリアルで有益な情報を発信していきます!

目次