Antaaとは
Antaaの主なサービスとして下記があります。
1. Antaa QA(質問・相談プラットフォーム)
実名制/医師・医学生限定で信頼性が高い
質問は平均15分で回答、回答率98%以上 
診療科や地域、年次関係なく投稿可能で全国の医師と意見交換が可能
2. Antaa Slide(スライド共有サービス)
医師・医学生が作成した勉強会・学会スライドを閲覧・共有できる
7万人以上の会員が利用し、130万PV超の人気スライドも  
3. Antaa Channel(動画配信サービス)
医師によるオンデマンド講義動画が視聴可能
医療の内容のみだけでなく、資産形成やキャリアなど配信内容の幅が広い
4. その他の臨床支援ツール
薬剤情報(添付文書+専門家コメント)
医療計算ツールや診断サポート
Antaa Slideとは
上記でも紹介した通り、Antaa Slideとは医師・医学生内のスライド共有プラットフォームです。
現役医師が作成した医療スライド(講義資料・症例まとめ・勉強ノートなど)を無料で閲覧および投稿ができます。
開発元は Antaa株式会社(医師限定SNS「Antaa」も運営している会社)です。
主な特徴
1. 医師・医学生限定
医療関係者のみ登録可能。そのため内容が信頼でき、専門的なスライドが多いです。
2. 学会・勉強会レベルのスライドが無料で見られる
- 各科のレジデント向けまとめ
- 疾患別治療まとめ
- 学生・研修医教育用資料
- 学会発表スライドの再利用
などが数多く共有されています。
3. 投稿が実績になる
スライドを投稿すると、自分の名前(または匿名)で発信者として評価されます。
特にSNS発信をしている医師にとっては、SNSへの導線を張れてフォロワーの獲得にも繋がります。
4. 検索性が高い
疾患名・キーワードで検索でき、探しやすいです。
例:「アトピー」「抗菌薬」「皮膚科初期対応」など
投稿するメリット
- 医師としての知識のアウトプットができる
- 時間をかけて作った学会発表資料の再利用ができる
- 教育に貢献できる
- SNSやブログへの導線をはってフォロワー数獲得につながる
実際、プロフィール欄にSNSリンクやnoteリンクを貼る人も多いです。
注意点
- 医療情報なので患者個人情報の記載は禁止
- 自施設資料をそのまま転載すると著作権・守秘義務違反になることがある
- 商用利用(広告・販売)は基本NG
こんな使い方がオススメ
- noteやブログで「解説記事」を書き、Antaa Slideには「スライド版」を投稿してリンクで誘導
- InstagramやXなどのSNSでAntaa Slide更新を告知してリンクに誘導
- 自分の発表をポートフォリオ化(留学・転職にも活用可)
実際に使ってみた
アプリバージョンもあるので、スマホやiPadにも入れて、隙間時間を活用してスライドや動画を見ています。業務では日常的にeGFRなどを計算するために計算ツールを使いますし、スライドは書籍よりまとまっていて視覚的に頭に入ってきやすいです。
スライドは医学的な内容だけでなく、ライフハックな内容、たとえば「仕事を早く終わらせるためのChat GPT活用術」(笑)などもあり大変有用です。
登録方法
登録はこちらから
アプリVer
iOS版ダウンロード(Apple Store)

Android 版ダウンロード(Google Play)
【登録で最大27300円】落ちてるお金を拾ってください💰️
こちらの記事を読んで下さってる医師のみなさまへ
落ちてるお金を拾ってください
資産形成を加速させることができる医療情報サイト
お小遣い稼ぎ症例相談回答サイト・医師ポイ活サイト・案件豊富なバイトサイト等をまとめました
すべてのサイト無料登録で最大27300円獲得できます



